和室(9) 床脇を作る
これまでに作ってきた和室は、今回で完成です。
和室は、ただのハコモノを作るだけでなく、
和室独自の建築様式があり、今回の床脇は
ちょっと面倒でした。
しかし、基本的には四角いものの積み重ねと
ちょっとした手間をかければ完成ですので
焦らず、ひとつひとつゆっくり作っていけば
出来上がるので、一緒に作ってみませんか?
説明の途中で、和式建築の専門用語も含まれますが、
次回別の投稿で詳しく説明します。
私も、今回の和室作りでいろいろ調べながらで
とても勉強になりました。
最終回、長くなりましたがご覧ください。
【和室 床脇を作り和室を完成させる】
材料
床脇の主な材料
地板材料と地袋・天袋の戸の材料
天井板と廻り縁の材料- 地板 3ミリ厚 77×112
- 高さ調節板 8ミリの高さであれば端材でOK 長さ110・60程度各1本
- 地袋 天板 4ミリ厚 112×40
- 〃 敷居 2ミリ厚 104×10 2ミリ角 104 3本
- 〃 鴨居 〃 〃
- 〃 戸当り束 4ミリ厚 40×10 2本
- 〃 戸 2ミリ厚 48×23 2枚
- 〃 戸枠 3ミリ厚 48×3.5 4本 30×2 4本
- 違い棚 2ミリ厚 60×39 2枚
- 〃 えび束 4ミリ角 8 1本
- 〃 筆返し 2ミリ厚 39×10 39×3 2ミリ角 39
- 天袋 底板 4ミリ厚 112×35
- 〃 敷居 2ミリ厚 104×10 2ミリ角 104 3本
- 〃 鴨居 〃 〃
- 〃 下げ束 4ミリ厚 40×10 2本
- 〃 戸 2ミリ厚 23×23 4枚
- 〃 戸枠 3ミリ厚 23×3.5 8本 30×2 8本
- 垂れ壁 MDFボード 5ミリ厚 110×45
- 〃 壁紙 110×35
- 〃 2ミリ厚 110×10
- 雑巾摺 床の間用 2ミリ角 108 1本 70 2本
- 〃 床脇用 2ミリ角 20 2本
- 天井 廻り淵 2ミリ角 108 4本 70 2本
- 〃 〃 33と27 各2本(微妙な長さは実物で調整が必要)
作り方
①地板に着色とニスを
③天袋,地袋,違い棚の位置に切り込み
⑤鴨居・敷居を向かい合わせで
⑦地袋・天袋の戸に取っ手穴を軽く付ける
⑨取手金具は、プラ板に穴を開けて
⑪黒マジックで着色
②高さ調節の板を貼り①の地板を貼る
④10幅の板に2ミリ角棒を3本貼り4組
⑥地袋、天袋は同じものだが上下逆になる
⑧戸に和紙を貼り、はみ出た部分はカット
⑩四角く切ったあと、ヤスリなどで整える
⑫戸枠を付け、敷居と鴨居に合わせカット
⑬天板を接着後、敷居と鴨居の枠を
⑭天板部分が平らになるように
⑮天袋の底板
⑰10ミリ幅の板に角材を接着
⑲違い棚の下板
㉑垂れ壁に落としがけの板
㉓梁の溝に落としがけ
㉕地袋手前に雑巾摺
㉗天井板の4隅はカット
㉙床の間の天井にも廻り縁
和室 床脇の完成 - ドールハウス ハウスの作り方, 和室を作る ドールハウスの作り方, ドールハウス 手作り, ドールハウス, ミニチュアドールハウス, mini, miniature, DIY, 和室のドールハウス, 和室 床脇