道具と使い方

道具と使い方

デザインナイフはカッターと同じとあなどるなかれ

道具は大切・・・手づくりのドールハウスを楽しむうえでもそう思っていますが、多岐にわたる手芸や木工では、なかなか色んな種類の道具まで手が回らないのも事実です。切る作業は、これまでカッターとナイフ、手芸用の小さいはさみなどを使っていましたが、デ...
道具と使い方

ピンバイスで穴あけ作業が簡単で楽しくなる

ミニチュアの木工家具や小物をこれまで作ってきましたがだましだましやっていた、穴あけ作業。目打ちで穴をあけていましたが、ピンバイスの存在を知ってからは欲しくてほしくてたまりませんでした。今回やっと購入に至りました。手芸用品のシュゲールで購入。...
道具と使い方

クランプやクリップは、押さえるものの大きさや種類で使い分けよう

クリップは、接着したものを固定するまでの間押さえておくのに付く道具です。ただ単に押さえておくためのものですから、決して高価なものをそろえる必要はなく、小さいものなら洗濯ばさみなどでも意外と重宝します。私がよく使っているものに、目玉クリップや...
道具と使い方

精密ヤスリセットは、木工の微調整ややすり掛けに大活躍

精密ヤスリ6本セット。なぜか私の工具箱に収められているのですが、いつ買ったのかどこで買ったのか全く記憶にないのですが、最近家具を作るようになって本当に重宝している道具です。先細、参画、角、丸、半丸、平の6本セットですが殆んどのものが、均等に...
道具と使い方

サンドペーパー、紙やすりは番号で目の細かさを確認する

家具などを作る木工細工の場合、欠かせない道具にサンドペ-パーがあります。昔の人間?の私の場合、紙やすりということが殆どです(-_-;)やすりをかけて滑らかにする作業(サンディング)の目的は、磨くことと、削ることにあります。材木をそのまま使っ...
道具と使い方

目打ちは裁縫用品ですが、穴をあけるために使います

目打ちって、こんなものです。今の学校でも、家庭科の授業で裁縫道具って使うのでしょうか?先がとがっている裁縫道具のひとつです。殆どが穴をあけるときに使いますが、ピンバイスで取手や扉の軸穴をつけるときの、印付けに使うのも便利です。なぜかよくわか...
道具と使い方

カットボックスで、木材を切ろう

カットボックス、カッティングボックスまたはマイターボックスなどともいわれるこの道具は、木材を切るためのガイドとして使われます。木材はこの後また別に紹介しますが、小さな木材を使うので普通のノコギリではなかなかカットしにくく、ピラニアのこ(フラ...
道具と使い方

カッターを買うならブランド品?

何がブランド品???とか思うでしょうがよく使う道具、これがなければ始まらないのがカッターナイフ。紙を切ったり、バルサ材を切ったり、ボンドを塗るときに使ったり用途は多種多様のカッターです。カッター本体自体は100均のものでも構わないのですが、...
道具と使い方

木工ボンドは必需品

木工ボンドはどこでも手に入る、木工用の接着剤です。木工用と言っても、紙を貼り合わせたり針と糸を使って布を縫うのを省略したりすることもある便利な接着剤です。また、ドールハウスの食べ物に登場するときは色を付けて、粘土に混ぜ込むことで使われること...