道具と使い方 オルファホビーのこは小回りが効いて、小物作りにぴったり 2ヶ月ほど前、たまたまお邪魔したホビーショップで偶然見かけ道具を購入しました。オルファのホビーのこというもので、そのまんまホビー用の小さなのこぎりです。刃は2種類あり、直線用との幅の広いものと引き回し用ののこ先が細いものの2種類ありました。... 2017.08.27 道具と使い方
道具と使い方 Pカッターでプラ板をカットする 今まで塩ビ版やプラ板をカットするには、普通のカッターを使っていました。あまり登場する機会がなかったというのもあり、カッターで済ませていたんです。価格も安いこと、カントリーキッチンを作るのにブラ板カットが頻繁に出ることもあって、購入することに... 2017.06.18 道具と使い方
道具と使い方 道具「デジタルノギス」が大活躍 ざて、前回長さを測る道具を買ったとお伝えしましたがその正解です・・・・って、タイトルに書いたじゃん(・・;)正解は「ノギス」です。モノを測る道具は、普通の定規で短いものと長いもの。その他曲尺?指矩?金属でできたL字型のものさしもよく使ってい... 2017.05.24 道具と使い方
道具と使い方 長さを測る道具、買っちゃいました・・・さて何でしょう これまでにもモノの長さを測る道具は、普通に長い30センチ、短い15センチ定規。その他に、30センチのさしがねを使ってました。最近道具の購入にお金を使いすぎているような気がしますが、必要になって購入しているので、良しとします。(もっと作品作っ... 2017.03.28 道具と使い方
道具と使い方 PPとPEはスーパーXハイパーワイドで接着する PPやPEって何? PPAPなら知っているのに・・・PPはポリプロピレン、PEはポリエチレンというプラスティックの種類になります。PPAPなら「あ”~~~」と叫ぶだけでひっつくのにPPとPEは何とも接着しにくい素材なんです。今回このボンドを... 2017.01.28 道具と使い方
道具と使い方 エンボスヒーターでフィモ粘土を焼き上げてみた 先日ご紹介したエンボスヒーターですが、その使い心地は・・・はじめての挑戦は、フィモ粘土での焼き上げに使いました。フィモ粘土の焼き上げには、オーブンを使います。これまでに2度使った粘土の部品では、オーブントースターで作りました。これは本来推奨... 2016.10.02 道具と使い方
道具と使い方 エンボスヒーターを使いこなす・・・つもりです さて、今回ご紹介する道具はエンボスヒーターです。と言いつつ、最近までこの道具の存在を知らなかったmarukoです。文字や絵にエンボスパウダーという粉を振りかけて、高温で熱すると文字や絵が浮き上がる物で、その高温で熱するために使うドライヤーの... 2016.09.11 道具と使い方
道具と使い方 ピンバイスのドリル刃に極細タイプも仲間入り ピンバイスを購入してまだ一年にもならないのですが、今まで何で購入しなかったのだろう・・・と言いうほど頻繁に使用しています。最初に購入したピンバイスのドリル刃は、1.0ミリ~3.0ミリの5本セットを使ってきました。が・・・今回泡立て器をつくる... 2016.06.26 道具と使い方
道具と使い方 極細ノズルで便利なボンドが大活躍 前回の記事で紹介したボンドが、毎日のドールハウスづくりで大活躍してくれています。前回の記事は【速乾性ボンドに新しい仲間「パワーエース 速乾アクリア」が加わりました】でご紹介したのですが、本当に欲しかったのは、こちらのタイプでした。アルテコ ... 2016.02.21 道具と使い方
道具と使い方 速乾性のボンドに新しい仲間「パワーエース 速乾アクリア」が加わりました これまで家具などの木工品を作るのには、コニシの木工ボンドを使用してきました。今でもお気に入りですが、少しだけ要望があったのです。動画でドールハウスの作り方をご紹介していますが、動画を撮影しながら小物を作っていると、木工ボンドの乾きが遅くて撮... 2016.01.31 道具と使い方